
本記事では、皆様のこういった疑問・悩みに答えます。
- コンサルタントの役職(ランク)は何がある?
- コンサルタント個人はどんな仕事をする?
- 役割を果たせないとクビ?
コンサルティングファームで働いている私が以下の構成でコンサルタントの役職と役割を紹介します。
コンサル就職をお考えの方、コンサルに興味がある方はぜひ参考にしてください。
目次
コンサルタントの役職
コンサルタントには役職があり、それぞれの役職に応じた仕事を行います。
事業会社の一般社員、主任、係長、課長、次長、部長・・・のようなものです。
コンサルティングファームでは、会社によって違うものの、大きく4つに分かれており、アナリスト、コンサルタント、マネージャー、パートナーと役職があります。
それぞれの役割
アナリスト(コンサルタント)
新卒で入社したり、第2新卒で入社すると最初の役職であるアナリストとなります。会社によっては、コンサルタントとも呼ばれています。
アナリストは、マネージャーやコンサルタントの方針・指示を受け、必要な情報収集、分析や資料作成を担当します。
コンサルタント(コンサルタント・シニアコンサルタント)
数年アナリストを経験し、コンサルタントとして働くけると評価されるとコンサルタントとなります。もしくは、中途入社である程度経験があり、コンサルタントとして働けると認められた場合の役職になります。会社によっては、コンサルタントとその次にシニアコンサルタントがあったりします。
コンサルタントは、プロジェクト作業をリーダーとして進めます。作業の方針や進め方をマネージャーと協議しつつ決定し、チームメンバーとともに、必要な情報収集・分析、資料作成を行います。また、クライアントとのミーティングも適宜リードして行います。
マネージャー(マネージャー・シニアマネージャー)
ここから管理職です。会社によっては、マネージャーとその次にシニアマネージャーがあったりします。
マネージャーは、プロジェクトの責任者として、プロジェクト全体のリーダーを務めます。各プロジェクト作業をリード・管理し、クライアントとのやり取り、プロジェクトメンバーの管理なども行います。
また、会社によっては、売上がKPIとして設定されます。
パートナー(マネージングディレクター・プリンシパルなど)
会社の共同経営者となり、これまでの役職と立場が大きく異なります。会社の経営者として様々な責任を持ちます。
プロジェクトに関連することでは、新規顧客の開拓や仕事の受注、プロジェクトの最高責任者となります。
仕事のパフォーマンスとクビ
上記のとおり、役職ごとに役割が異なりますが、アップオアアウト(up or out)と言われるように、それぞれの役職に求められる仕事ができないとクビになるのでしょうか。
結論としては、すぐに結果が出ないからといってクビになることはないと言えます。
パフォーマンスが低い場合でも、上長からアドバイス等あり、改善して評価されることはありえます。それにも関わらず、長期にわたってパフォーマンスが改善されない人は、まず役職は上がりませんし、仕事にアサインされづらくなります。
アベイラブルという言葉がありますが、プロジェクトにアサインされていない時期の人に対して使われます。
評価の指標として稼働率があるので、アベっている(プロジェクトにアサインされていない)と、評価が下がります。また、アベイラブル期間が長いと、成長する機会も少なくなります。
そこで、不安になってことで転職をするケースはありえます。
会社全体の仕事が少ないことによってアベイラブルであれば仕方ないですが、パフォーマンスが低いとの評判によってアベイラブルになりやすくなってしまう場合には、それなりの改善が必要となります。
中にはあまり向いていないのではないかという人でも改善して活躍するケースもありますし、やはり向いていないということで転職される方もいます。
終わりに
コンサルティングファームの役職と役割、up or outについても紹介しました。
かなり厳しいイメージもあると思いますが、どの仕事にも共通する通り、自身に求められるパフォーマンスを発揮することに尽きるので、コンサル就職をお考えの方は、そこまで厳しく考えなくてもいいのではないかなというのが考えです。
ただ、相対的に厳しい人が多いことと、仕事量が多いことはあり得るので、面談等を通して内情を知り、他と比較することも重要だと思います。