本記事では、皆様のこういった悩みに答えます。
- 社会人の勉強時間は?
- 社会人になって勉強のやる気を出すには?
- 勉強が続かない場合には?
コンサルタントという職業柄、勉強をする時間はある程度確保しています。
勉強する原動力となるのが目的(知識が今すぐ必要)です!新たなことを学ばないと仕事を進めることができません。
そんな私が以下の構成で社会人の勉強について、解説いたします。
社会人の勉強時間
社会人の平均的な時間勉強を、以下の通り総務省の統計局が調査結果を出しています。
年代 | 週平均勉強時間(分) |
20~24歳 | 21 |
25~29歳 | 13 |
30~34歳 | 8 |
35~39歳 | 7 |
参考:総務省統計局「平成28年社会生活基本調査」
一週間で20代前半で21分しか勉強していないんですね。
平均値なので、少数のたくさん勉強している人と多数のほぼ勉強していない人がいるのではないかと思いますが、一時間勉強するだけでかなりの差が付きます。
年間52週あるとして、20代前半の年間勉強時間は18時間くらいとなります。
さらに大学生も含まれていると考えられるため、社会人に限るともっと少なくなりますね。
仮に一週間3時間勉強すると、年間156時間と、20代前半の平均より8.5倍勉強することになります。
それを毎年続けると、、、かなりの差になりますね。
平日は一日12分、土日1時間ずつ勉強することで、週3時間勉強できるので、週3時間はかなり現実的な数字ではないでしょうか。ぜひ勉強して、ご自身のレベルをアップさせていきましょう!
社会人の勉強の仕方
とはいっても、なかなか勉強することに対して気が進まない人も多いのではないでしょうか。
一番重要なことは目的です!
目的を見つければ、人間はやる気が出るものです。
主な目的は以下の通りです。
- 資格を取りたい
- 知識をつけたい
- 仕事に役立てたい
この中で一番明確な目標となるのは資格ではないでしょうか。
また、結論としてもまずは資格を取ることをお勧めします。
資格を取りましょう
資格によって内容の程度に差はあれ、入門レベル、中級レベル、上級レベルと網羅的に特定の分野に対して勉強することができ、具体的な達成すべき目標として資格取得ができます。
今勉強したいことは何ですか。
「(今勉強したいこと) 資格」で調べてみましょう。
ほとんどの場合、資格がありますので、ぜひ取得に向けて勉強しましょう!
その他のメリットとして、名刺に書ける、会社から手当てが出る、会社から補助が出る可能性なんかもありますね。
資格がない場合には
資格がない場合にはどうすればいいでしょうか。
それは、具体的に役立てる場面をイメージして、その場面で実際に活用することを目的にすることです。
例えば、プログラミングであれば、何を作りたいのかイメージして実際に作っている過程で必要なコードを勉強することで、達成しやすくなります。
また、自己啓発本であれば、生活や仕事のどこに役立てるのかイメージしましょう。
以下の事項をまとめながら勉強してみると、身に付きやすくなります。
- 勉強前
- その勉強から学びたいことは何か?
- その勉強から役立ちそうなことは何か?
- 勉強中
- その勉強から役立つことは何か?
勉強前に目的意識を持つために、何を学びたいのか、何が役立つのかイメージして、勉強中は、役立つことをリストアップしていきましょう。
そうすることで、目的が生まれ、勉強の内容から自分が必要な事項を抽出できるようになります!
勉強が続かない場合には
目的意識を持てても、勉強が続かない場合がありますよね。
そういう場合のために、自分の周りの環境から、自分を追い込めるような以下のようなことで対処しましょう!
- 周りに宣言する
- 同じ分野の勉強仲間を見つける
- お金を使ってしまう
- 勉強を管理してもらう
周りに宣言する
こちらは自明かと思いますが、やはり周りに宣言してしまうとやらなきゃと思うようになりますね。
絶対にやり遂げると言えば言うほどやらなくちゃということになるので、ぜひ宣言しましょう。
同じ分野の勉強仲間を見つける
すぐに見つかる場合には、同じ勉強をしている仲間を見つけましょう。
やはり他の人が勉強していると、やらなきゃと思いますし、わからないことがあれば教えあうこともできます。
お金を使ってしまう
少し周りの環境とは異なりますが、勉強したいことにお金を使ってしまいましょう!
そうすると、引くに引けなくなります(笑)
○○通学講座に通ったら、数十万円かかり、やらなきゃと思いますよね。
勉強する目的が決まって、フルコミットするためにもお金をかけて勉強することはいいと思います。
さらに、通学でも、オンラインでも講座を利用することで、ある程度信頼のある講師やテキストを利用できることもメリットの一つですね。
ちなみに、資格を目標にして申し込んでしまえば、不合格の場合、試験代が無駄になってしまうので、少なからずモチベーションアップにつながりますね。
ただ、できれば自習することが一番お金もかからないんですがね。
最後に
いかがでしょうか。社会人は疲れて、いろいろなこともできて、勉強の優先順位は下がりがちですよね。
ただ、少し勉強することで、平均的な社会人と一気に差をつけることができます。
そこで、目的を作って、勉強しましょう!また、やる気が出ないときは、周りの環境から自分のモチベーションを上げていきましょう!
最後に、「勉強が続かない場合には」では記載しませんでしたが、勉強を管理してもらうことも対策の一つとしてはあります。
チューターなどの第三者に勉強の進捗管理をしてもらって、アドバイスを受けながら勉強を進める方法ですね。
そこで、ここまで読んでいただいた方の中から、可能な限り無償で勉強のサポートを行わさせていただこうと思います!
実は勉強のチューター経験があり、他者の勉強管理は結構実績があります。
状況によっては難しい場合もございますが、ご興味がある方はぜひコメント等でご連絡ください!
最近のコメント